入院中のご案内

朝のご挨拶

9時~9時30分に看護部長・病棟師長が朝のご挨拶に伺います。都合により伺えない日もあると思います。ご了承下さい。

担当医師

ベッドの名札に記入してあります。

受け持ち看護師

看護師は2交替で24時間勤務しています。日中は部屋別で担当しています。

食事について

病状に合わせて準備致します。
治療食の患者さんは病院食以外召し上がらないで下さい。患者さん同士の食べ物のやり取りは禁止させて頂いております。

お薬について

お渡しするお薬以外は服用しないで下さい。
今まで家庭で服用していた薬がありましたら、医師・看護師にお申し出下さい。自己管理が出来る方には薬剤師が服薬指導致します。

外出・外泊について

医師の許可が必要です。希望される方はお申し出下さい。

入浴について

医師の許可が必要です。許可のない方は看護師が体拭きをお手伝いします。
石けん・シャンプーは各自ご用意下さい。

入浴時間について

【平 日】 9:30~16:00
【日祝祭】 お休みになります

シーツ交換について

週1回の交換となります。汚染時は随時交換致します。

洗濯物について

病棟内での洗濯は禁止となっております。院内にコインランドリーを設置しています。
病衣は有料でご利用できます。メディカルセットを希望される方は申し込み用紙をご提出下さい。

家電製品の使用について

個室
髭剃り・携帯電話(通話以外)・電気毛布・エアーマットラジカセ(電池式)・電気ポット・加湿器・ノートパソコン・携帯ゲーム機
個室以外
髭剃り・携帯電話(通話以外)・電気毛布・エアーマット・ラジカセ(電池式)・電気ポット

上記以外についてはナース・ステーションにご相談下さい。

紙オムツの使用について

当院では使用後の紙オムツの処理を、感染防止と公衆衛生の理由から専門業者に委託しております。
紙オムツは当院のものをご使用頂きます。

衣類・タオル類等の洗濯付きレンタルについて

巻末の『メディカルセットご利用のお願い』をご覧下さい。

学生の実習について

当院は看護学生の実習病院です。
受け持ちをさせて頂くことがありますので、ご理解・ご協力お願い致します。

入院中のご注意

貴重品持ち込み禁止
  • ● 貴重品、多額のお金は紛失する恐れがありますので絶対にお持ちにならないで下さい。紛失がありましても責任は負いかねますので、ご了承下さい。
  • ● 個室のロッカーや鍵をお掛け下さい。鍵の管理はご本人でお願いいたします。尚、鍵を紛失された際には交換費用として1,000円請求させて頂きます。
院内禁煙・禁酒
  • ● 必要以外の部屋には立ち入らないで下さい。
  • ● 病室の壁に貼り紙等をしないで下さい。
  • ● 院内禁煙・禁酒となっております。
忘れ物
  • ● 寝具は基準寝具制を実施しております。寝具持ち込みはご相談下さい。
  • ● 電話での病状説明は一切行っておりませんのでご了承下さい。
  • ● 退院時には忘れ物が無いようにお願い致します。一時的に保管はしますが、取りに来られない場合は処分しますのでご了承下さい。
お食事
  • ● 次のような場合は料金(1食460円)を頂戴致しますのであらかじめご了承下さい。
    ・外出・外泊および退院時、食事配膳の1時間前までにお申し出がなかった場合。
    ・検査による食事待ち(検査終了後に食事を摂る)で召し上がらなかった場合。
携帯電話の使用
  • ● 携帯電話の使用については、大部屋での通話はご遠慮ください。個室以外はデイルームでの使用が可能です。
病院駐車場のご利用制限
  • ● お車でお越しの方については、入院される場合は基本的には病院駐車場のご利用を控えて頂いております。
  • ● 外来受診時に緊急入院等となった場合は、スタッフまでお声掛け下さい。また、駐車場内でのトラブル・事故等は一切責任を負いかねますのであらかじめご了承下さい。
マスクの着用や面会の制限
  • ● インフルエンザなどの院内感染防止のため、マスクの着用や面会の制限を実施する場合もありますので、あらかじめご了承下さい。

病院の設備

電話

公衆電話が一階正面玄関入り口に設置されています。利用可能時間は6:00~21:00の間でお願いします。

冷蔵庫

各床頭台に設置されています。テレビカードを使用し、ご利用になります。冷蔵庫の利用は生ものはご遠慮下さい。品物が紛失しても責任は負いかねますのでご了承下さい。

テレビ

lテレビカードが必要になります。テレビカード自動販売機は 2階、3階デイルームに設置しております。設置場所は案内図をご覧下さい。個室以外の部屋ではイヤホンをご利用下さい。イヤホンは病棟での販売もしております。必要時はお声かけ下さい。退院時余ったテレビカードは1階自動精算機にて精算できます。

コインランドリー

3階病棟エリアに設置してあります。使用料金は 洗濯機1回200円・乾燥器30分100円。スタッフステーションで洗剤の販売も行っております。室内に洗濯物を干さないようにお願い致します。消灯後の使用はお控え下さい。

院内感染防止について

手洗い・消毒

人間の身体には、いろいろな微生物が存在しています。これらは、普通、人体に悪影響を及ぼしませんが時に影響を及ぼしたり、大きな手術をした人や、抵抗力の弱まった人などに感染させてしまうことがあります。(抗生物質に効きにくい細菌:MRSA(メチシリン耐性ブドウ球菌)やVRE(バンコマイシン耐性腸球菌)など)
当院でも感染された方には最善の対応をさせて頂きますが、更に病院内に菌を拡げないための対策として以下の事柄などのご協力をお願いすることがあります。ご理解、ご協力をお願い致します。

  • ● 病室への出入りの際には、手指を消毒して下さい。
  • ● 洗濯の必要がある私物は、ビニール袋に入れて持ち運んで下さい。
  • ● 菌が認められなくなるまで個室へ移動して頂くことがあります。
  • ● 病室への私物の持ち込みや、使用した物の持ち出しについて制限させて頂くことがあります。
  • ● 看護師が面会の方に適切な手洗いの方法や、必要があればガウン・マスクを着用して頂くことがあります。
  • ● 感染対策を実施するため、医師・看護師が手袋・マスク・ガウン等を着用して病室に入ることがあります。
  • ● お子さまの面会は、感染防止の点からも極力ご遠慮下さい。

メディカルセット利用のご案内

手洗い・消毒

当院では入院患者さんへのサービス向上を目的としたメディカルセット(衣類・タオル類等の洗濯付きリース)を導入しております。
メディカルセットとは、入院される際に、ご用意・ご持参頂いております衣類・タオル類をレンタル・販売形態にてご利用頂くことを言います。メディカルセットをご利用頂く目的と効果と致しまして、次のことがあげられます。

  • ● 院内感染予防対策として、特殊洗濯(高熱洗濯)を採用
  • ● 私物の持ち込みを減らし、ベッドまわりの清潔保持の徹底
  • ● 常に病院内に在庫を十分置いておりますので、患者さん、ご家族の心理的不安がありません。
  • ● 緊急時等に設定枚数以上ご使用になられても、追加請求は致しません

以上のことから、当院の方針としてメディカルセットのご利用・お申し込みにご協力をお願いしております。
メディカルセットは、病院指定委託業者と患者さんとの直接契約となっており、毎月初もしくはセットご解約後に、各患者さんのご自宅にご請求書とお振り込み用紙が郵送されて参りますので、直接業者指定口座へお支払い下さい。
お申し込みは当院受付にてお願い致します。

[メディカルセット委託業者]

三和企商
住所 : 〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-30-3
お問い合わせ・ご相談先 : TEL: 03-5396-0890 / FAX: 03-5396-0978

品名 数量 品名 数量
入院セット
バスタオル 1枚/日 マグカップ/吸い呑み 1個
フェイスタオル 1枚/日 ボックスティッシュ 1個(必要時)
小タオル 3枚/日 甚平/浴衣/つなぎ 3枚/週
単品リース
食事用エプロン 3枚/日 私物洗濯 1ネット
ミトン 1組/週 体交換枕 1組/週
消耗品販売
リンスインシャンプー60ml 1個 スプーン 1本
ボディーソープ90ml 1個 男性肌着ML 1枚
歯ブラシ 1本 女性肌着ML 1枚
歯磨き粉 1本 ブリーフML 1枚
入れ歯ケース 1個 ショーツML 1枚
入れ歯洗浄剤 1箱 靴下 1足
ハミングッッド 1本 転倒予防シューズ 1足
1膳

入院費について

入院時のお願い

入院誓約書、保険証は入院後2~3日以内に保証金を添えて1階会計窓口までご提出下さい。
※平日9時~18時まで受付可能

限度額適用認定証

70歳未満でお持ちの方は入院誓約書、保険証と一緒に1階会計窓口へご提出下さい。
※この証を提出して頂きますと入院費の負担が軽減されます。

標準負担額減額認定証

70歳以上でお持ちの方は入院誓約書、保険証と一緒に1階会計窓口へご提出下さい。

労災の方へ

労災初診入院の方は5号用紙または6号用紙を。通勤労災の方は16号用紙を1階窓口までご提出下さい。

支払い方法について

毎月1日~10日、11~20日、21日~月末で締めて、それぞれご請求させて頂きます。ご請求書をお持ち頂き、1階受付窓口にてお支払下さいます様お願い申し上げます。(ご請求書は各締め日の数日後に入院患者さんにお配り致します。)

支払い可能時間

平日・土曜 9:00~18:00まで支払い可能です。カードは使用できません。

保険証提出のお願い

保険証は毎月、月初めにご提出下さい。

退院時のご注意

保証金預かり証は、退院会計時に精算致しますので必ず1階会計窓口までお持ち下さい。

入院証明書など

入院証明書などの保険会社等へ提出する書類は、退院時に1階窓口にてお預かり致しております。退院会計時等にお声掛け下さい。

面会について

面会禁止のおしらせ

新型コロナウイルス感染症流行に伴い、事態終息までの期間、 面会を禁止とさせていただきます。
院内には重症の方や免疫力が低下している方が多数ご入院されております。 院内での感染予防強化のため、ご協力お願いいたします。
尚、パーテーション面会を実施しておりますので、ご希望の方はお問い合わせください

パーテーション面会

各病棟にてパーテーション越しに面会を実施しています。
予約制となっておりますので、来院またはお電話にてご予約をお願い致します。

時間のご案内

実施曜日      土曜日           日曜日

2F病棟  16:00~16:15   15:00~15:15
      16:30~16:45   15:30~15:45
3F病棟  16:15~16:30   15:15~15:30
      16:45~17:00   15:45~16:00

※入院している階によって時間が異なるのでご注意ください。
※土曜日が祝日でも面会可能です。
※面会はご家族のみで、1度に病棟に入れる人数は3名様までとなっております。

入院患者様へのお荷物等の受け渡しについて

入院患者様へのお荷物等の受け渡しについては、
下記の手順となります。ご協力をお願い申し上げます。

【 手順 】

1. お荷物をお持ち頂いたら、受付にお声がけください。
2. 病棟に連絡しますので、その間に「荷物預かり書」に記載をお願いします。
3. 外来前のエレベーターより病棟へ上がって頂き、
  病棟自動ドア前のインターホンを押し、スタッフが来るまでお待ちください。
4. 患者様からご家族様へ渡すお荷物があるか、
  スタッフがベッドサイドに確認に伺います。
  その際、数分程度お待たせする場合がございます。ご了承ください。

※ 感冒症状のあるご家族様は病棟に上がらず、受付でお預かりする場合がございます。

● 入浴介助後の洗濯物について ●

介助が必要な方の入浴は下記の通りに週1回行っておりますので、
その際に洗濯物が発生する可能性があります。

2階病棟 → 水曜日
3階病棟 → 火曜日

※入浴介助の終了目安時間は16時頃となります。
入浴介助時に発生する洗濯物の受け取りの目安にしてください。

身体拘束適正化のための指針

Ⅰ 身体拘束適正化に関する基本的な考え方

 身体拘束は、患者さんの自由を制限することであり、尊厳ある生活を阻むものです。
当院では、患者さんの尊厳と主体性を尊重し、拘束を安易に正当化することなく、職員一人ひとりが拘束による身体的・精神的弊害を理解し、拘束廃止に向けた意識をもち、緊急・やむを得ない場合を除き身体拘束をしない診療・看護の提供に努めます。

Ⅱ 身体拘束適正化のための体制

(1) 身体拘束適正化委員会の設置
身体拘束適正化のために、身体拘束適正化委員会を設置し、6 か月毎また、必要時には随時
開催します。
① 委員会の検討項目
1. 院内での身体拘束廃止に向けて現状把握及び改善についての検討
2. 身体拘束を実施せざるを得ない場合の検討
3. 身体拘束を実施した場合の代替案、拘束解除の検討
4. 身体拘束廃止に関する職員全体への指導・教育
5. 発生原因、結果等を取りまとめ当該事例の適正化と適正化策を検討
② 身体拘束適正化委員会の構成員
病院長・看護部長・外来師長・病棟師長・病棟主任・看護補助者主任・リハビリテーション科主任

Ⅲ 身体拘束廃止に向けての基本方針

(1) 身体拘束の定義
医療サービスの提供にあたって、患者さんの身体を拘束しその行動を抑制する行為とします。身体的拘束その他、入院患者さんの行動を制限する具体的行為にあたるものとして、厚生労働省が「身体拘束ゼロへの手引き」(平成13年3月)の中であげている行為を下に示します。
1. 徘徊しないように、車いすや椅子・ベッドに体幹や四肢をひも等でしばる。
2. 転落しないように、ベッドに体幹や四肢をひも等でしばる。
3. 自分で降りられないように、ベッドを4点柵で囲み柵をすべてひも等でしばる。
4. 点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、四肢をひも等でしばる。
5. 点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、または皮膚をかきむしらないように、手指の機能を制限するミトン型の手袋等をつける。
6. 車いす・椅子からずり落ちたり立ち上がったりしないように、Y字型抑制帯や腰ベルト、車いすテーブルをつける。
7. 立ち上がる能力のある人の立ち上がりを妨げるような椅子を使用する。
8. 脱衣やオムツ外しを制限する為に、介護衣(つなぎ服)を着せる。
9. 他人への迷惑行為を防ぐ為に、ベッド等に体幹や四肢をひも等でしばる。
10. 行動を落ち着かせる為に、向精神薬を過剰に服用させる。
11. 自分の意志で開けることのできない居室等に隔離する。
12. 離床センサーやセンサーマット等を使用する。

(2) やむを得ず身体拘束を行う場合
患者さんまたは他の患者さんの生命又は身体を保護するための措置として、以下の 3 つの要素の全てを満たす状態にある場合は、患者さん・ご家族への説明同意を得た上で例外的に必要最低限の身体拘束を行うことがあります。

1. 切迫性 : 患者さん又は他の患者さんの生命又は身体が危険にさらされる可能性が著しく高い
2. 非代替性 : 身体拘束その他の行動制限を行う以外に代替法がない
3. 一時性 : 身体拘束その他の行動制限が一時的なものである

(3) 身体拘束禁止の対象とはしない具体的な行為
当院では、肢体不自由や体幹機能障害があり残存機能を活かすことができるよう、安定した体位を保持するための工夫として実施する行為については、身体拘束等禁止の行為の対象とはしないこともあります。(複数人で検討した上で目的を明確にして、看護記録に記載します)
1. 整形外科治療で用いるシーネ固定等
2. 転落防止のための4点柵使用
3. 点滴時のシーネ固定
4. 自力座位を保持できない場合の車いすベルト
5. 身体拘束をせずに患者を転倒や離院などからのリスクから守る事故防止対策(離床センサー等)

(4) 身体拘束を行う場合の対応
緊急・やむを得ず身体拘束を行う場合は、医師をはじめ身体拘束適正化委員を中心に十分な観察を行うとともに経過記録を行い、できるだけ早期に拘束を解除するように努力します。
具体的に以下の手順に従って実施します。
1. 記録、集計、分析、評価を専用の様式を用いて、その態様及び時間・日々の心身の状態等の観察を記録する。
2. 患者さんやご家族に対しての説明を行う。
3. 身体拘束の内容・目的・理由・拘束時間又は時間帯・期間・改善に向けた取り組み方法を説明し、十分な理解が得られるように努める。
4. 身体拘束の同意期限を越え、なお拘束を必要とする場合については、事前にご家族に患者さんの状態等を説明する。
5. 身体拘束要件に該当しなくなった場合には、速やかに拘束を解除するとともにご家族に報告する。
6. カンファレンスを実施する。
7. 身体拘束適正化委員会の構成員が集まり、(1)切迫性 (2)非代替性 (3)一時性の3要件の全てを満たしているかどうかについて確認する。
8. 当院他診療科医師と情報共有して連携を行い、必要時に診察を依頼する。
9. 拘束による患者さんの心身の弊害や拘束を実施しない場合のリスクについて検討し、身体拘束を行う場合の、拘束の内容、目的、理由、時間帯、期間等について検討する。
10. 早期の拘束解除に向けた取り組みの検討会を行う。

(5) その他の日常ケアにおける基本方針
身体的拘束を行う必要性を生じさせないために、日常的に以下のことに取り組みます。
1. 患者さん主体の行動、尊厳を尊重します。
2. 言葉や応対などで、患者さんの精神的な自由を妨げないよう努めます。
3. 患者さんの思いをくみとり、患者さんの意向に沿ったサービスを提供し、多職種協働で丁寧な対応に努めます。
4. 身体拘束を誘発する原因の特定と除去に努めます。

Ⅳ 身体拘束廃止、改善のための職員教育
医療に携わる全ての職員に対して、身体拘束廃止と人権を尊重したケアの励行を図り、職員教育を行います。
1. 定期的な教育・研修の実施
2. 新任者に対する身体拘束廃止、改善のための研修の実施
3. その他必要な教育・研修の実施

Ⅴ この指針の閲覧について
当院での身体拘束適正化のための指針は当院マニュアルに綴り、職員が閲覧可能とするほか、入院患者
さん、ご家族の求めに応じて施設内にて閲覧できるようにすると共に、当院のホ-ムペ-ジへ掲載します。

 

医療福祉相談

病気や障害をおうと、健康な時にはなかったような心配事が色々起こってくることがあります。
そのような患者さんやご家族の皆さんの抱える様々な問題を、福祉の専門的な知識や技術を用いて、よりよい解決の糸口を見出していくのが医療ソーシャルワーカー(相談員)の仕事です。

たとえばこんな時・・・

  • ● 退院後の生活が心配
  • ● 医療費が心配(高額療養費制度について知りたい)
  • ● 身体障害者手帳の給付をうけたい
  • ● 介護保険について知りたい
  • ● その他「どうしようかな・困ったな」と思っていること

[連絡先]

本川越病院
地域医療連携室 医療福祉相談担当まで
TEL: 049-299-8688(直通)
FAX: 049-299-8522 
お気軽にご相談ください